basestringとは?

basestringは、Python 2で導入された文字列型の基底クラスです。このクラスは、str型とunicode型の親クラスとして使われており、これらの文字列型を扱う際に便利なツールでした。Python 2では、str型はバイト文字列(ASCII文字列)、unicode型はユニコード文字列として区別されており、両方の型に対応するためにbasestringが用意されていました。 basestringは直接インスタンス化することはできませんが、isinstance()関数と組み合わせて、strunicodeの両方をチェックするために使用されていました。

例 - Python 2での使用

# `Python` 2での例
isinstance("hello", basestring)  # True (str型)
isinstance(u"hello", basestring)  # True (unicode型)

このように、basestringを使うことで、文字列がstr型であるかunicode型であるかに関係なく、文字列であることを確認できました。

Python 3での変更

Python 3では、basestringは廃止されました。これは、Python 3がstr型とunicode型を統一し、すべての文字列をstr型(内部的にはUnicode)として扱うようにしたためです。Python 2では、strunicodeという2つの異なる文字列型を扱っていましたが、Python 3ではstr型が唯一の文字列型になり、すべての文字列データがデフォルトでUnicodeとして処理されます。 この変更により、Python 3ではbasestringを使う必要がなくなり、isinstance()で直接str型をチェックすればよくなりました。

例 - Python 3での使用

# `Python` 3での例
isinstance("hello", str)  # True

このように、Python 3ではすべての文字列がstr型であるため、isinstance()を使ってstrを直接チェックします。

basestringの代替方法

Python 3ではbasestringが削除されましたが、その代わりに、文字列をチェックする際には次のようにisinstance()関数を使ってstr型を直接確認します。

Python 3での代替例

# `Python` 3ではstr型のみをチェック
def check_string(value):
    if isinstance(value, str):
        print("これは文字列です")
    else:
        print("これは文字列ではありません")
check_string("hello")  # 出力: これは文字列です
check_string(123)      # 出力: これは文字列ではありません

また、Python 2とPython 3の両方で互換性のあるコードを書く場合、sixライブラリを使うことが一般的です。sixPython 2とPython 3の互換性を保つためのユーティリティライブラリであり、これを使うことで、コードを両バージョンで共通に保つことができます。

sixを使った互換性のあるコード

import six
# `Python` 2と3両方で文字列型をチェック
def check_string(value):
    if isinstance(value, six.string_types):
        print("これは文字列です")
    else:
        print("これは文字列ではありません")
check_string("hello")  # 出力: これは文字列です

six.string_typesを使うことで、Python 2ではbasestringを、Python 3ではstr型を正しくチェックできるようになります。

Python 2とPython 3の文字列型の違い

Python 2の文字列型

  • str型: バイト文字列(ASCII文字列)。
  • unicode型: Unicode文字列。 Python 2では、str型とunicode型が明確に区別されており、ASCII文字列を扱う場合はstr、Unicode文字列を扱う場合はunicodeを使用していました。バイト文字列とUnicode文字列を混ぜると、しばしばエラーが発生するため、開発者は両者を慎重に使い分ける必要がありました。

Python 3の文字列型

  • str型: Unicode文字列(デフォルトでUTF-8エンコーディング)。 Python 3では、すべての文字列はstr型として統一され、Unicodeをデフォルトとして扱います。バイト列を扱いたい場合には、bytes型を使用します。これにより、文字列処理が簡潔かつ一貫性を持って行えるようになりました。

文字列のエンコーディング

Python 3では、文字列(str型)はUnicodeで表現されますが、バイト列を扱いたい場合はbytes型を使います。バイト列を文字列に変換したり、文字列をバイト列に変換する際にはエンコーディングやデコーディングを行う必要があります。

# バイト列と文字列の変換
byte_data = b"hello"
str_data = byte_data.decode("utf-8")  # バイト列を文字列に変換
print(str_data)  # 出力: hello
# 文字列をバイト列に変換
new_byte_data = str_data.encode("utf-8")
print(new_byte_data)  # 出力: b'hello'

まとめ

basestringは、Python 2でstr型とunicode型を包括するために使われた基底クラスでしたが、Python 3では廃止されました。Python 3では文字列型がstrに統一され、すべての文字列がデフォルトでUnicodeとして扱われるようになったため、basestringを使う必要がなくなりました。 Python 3では、isinstance()str型を直接チェックすることで、文字列の確認が可能です。また、Python 2と3の互換性を保つためには、sixライブラリを使用するのが便利です。 Python 2のサポートが終了しているため、新しいプロジェクトではPython 3を使い、Python 3に適したstr型や文字列処理の方法を覚えておくことが重要です。