Python
2では、辞書を操作する際にdict.items()
とdict.iteritems()
を使い分ける必要がありました。両者の主な違いは、dict.items()
が辞書の全要素をリストとして返すのに対し、dict.iteritems()
はイテレータを返すことです。
dict.items()
の特徴
dict.items()
は、すべてのキーと値のペアをタプルのリストとして返します。このため、辞書が大きい場合、メモリを大量に消費します。
dict.iteritems()
の特徴
dict.iteritems()
はイテレータを返すため、辞書の要素を1つずつ処理します。これにより、メモリの効率が良くなりますが、要素へのアクセスには若干のオーバーヘッドがかかります。
Python 3の変更点
Python
3ではdict.iteritems()
は廃止され、dict.items()
がイテレータを返すように変更されました。これはPython
3での大きな改善点であり、コードの簡素化と効率向上に寄与しています。
まとめ
Python
2を使用している場合、大規模な辞書に対してはdict.iteritems()
を使うのが推奨されます。しかし、Python
3ではdict.items()
がイテレータとして動作するため、これを使えばメモリ効率も良好です。